☆★☆★☆ 【まるせ丸】リフィット記念!! ご乗船価格割引きキャンペーン実施中!! ☆★☆★☆

マダイ

マダイ

マダイは「魚の王様」とも呼ばれるほど、日本人にとって特別な存在。美しい赤い体色、強烈な引き、そして絶品の味わいで、多くの釣り人を魅了し続けています。マダイ釣りは初心者からベテランまで楽しめる奥深い釣りで、狙い方次第でさまざまな釣果が期待できます。今回は、そんなマダイ釣りの魅力と攻略法をご紹介します!

【マダイの魅力】 マダイは成長すると1mを超える大物に育ちますが、30〜50cmのサイズでも十分な引きを楽しめるのが特徴です。強烈な引きと独特の三段引き(ヒット後に三度強く引き込む動き)は、釣り人を虜にします。さらに、釣った後の楽しみとして、刺身や塩焼き、鯛めしなど、和食の定番としても絶品です。

【釣れる時期と時間帯】 マダイは一年中釣れますが、特に春(乗っ込みシーズン)と秋(荒食いシーズン)が狙い目。春は産卵のために接岸し、秋は冬に向けて餌をたくさん食べるので、どちらも高確率で釣れるチャンスです。朝マズメと夕マズメが特に活性が高く、潮の流れがあるタイミングを狙うのがポイントです。

【釣り場の選び方】 マダイは砂地や岩礁帯、潮の流れがぶつかるポイントに生息していることが多いです。船釣りでは、沖のポイントや瀬周りを攻めるのが定番。陸から狙う場合は、防波堤や磯が狙い目ですが、遠投できるタックルが必要になります。

【タックルと仕掛け】 ● ロッド&リール: タイラバ専用ロッドや、ライトジギングロッド、遠投が必要ならショアジギングロッドがおすすめ。リールはスピニングリール3000〜4000番クラスか、小型両軸リールが適しています。

● ライン&仕掛け: PEライン0.8〜1.5号、リーダーはフロロカーボンの3〜5号をセット。仕掛けは、タイラバ、テンヤ、ひとつテンヤ、カゴ釣り、フカセ釣りなど、多彩なスタイルで楽しめます。

【釣り方のコツ】

  1. タイラバで広範囲を探る – タイラバは一定のスピードで巻くだけでマダイが食いつくため、初心者でも扱いやすいのが特徴。
  2. エサ釣りならテンヤやカゴ釣りが効果的 – エビやオキアミを使った釣りは、特に大型のマダイに有効。
  3. ヒット後のやり取りを慎重に – マダイは口が硬いため、強引に引き上げるとバレることも。ドラグを調整しながら慎重にやり取りしましょう。

【釣った後の楽しみ】 マダイは鮮度が重要なので、釣ったらすぐに血抜きをして氷締めしましょう。刺身、塩焼き、鯛めし、煮付けなど、さまざまな調理法で楽しめます。特に、昆布締めにすると旨味が増して絶品です!

【まとめ】 マダイ釣りは、スリル満点のファイトと、釣った後の美味しさを両方楽しめる魅力的な釣りです。初心者でも挑戦しやすいスタイルが多いので、ぜひ挑戦して「魚の王様」を釣り上げてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次