ホウボウ釣りは、その美しい姿と美味しさから、多くの釣り人に愛されているターゲットです。特に冬から春にかけてのシーズンは、ホウボウ釣りの絶好のタイミングとされています。ここでは、ホウボウ釣りの魅力や基本的なポイントをご紹介します。
ホウボウとは?
ホウボウは、北海道南部以南の沿岸部、水深25~600メートル前後の砂泥底に生息する魚です。鮮やかな青緑色に瑠璃色の縁取りと斑点がある胸ビレが特徴で、脚のような軟条を使って海底を歩くように移動します。肉食性で、エビ類や海底に棲む小魚などを捕食します。 Shimano Fish+1furunostyle.jp+1
釣りのシーズンと時間帯
ホウボウ釣りのシーズンは、例年12月から翌年3月の春の濁り潮が入り始める頃までとされています。潮が濁ってしまうと魚はいても反応が悪くなるため、クリアな潮の時期が狙い目です。 Shimano Fish
釣り場の選定
ホウボウは、砂や泥、小石などの海底底質の平坦な場所に生息しています。普段は海底を這って(歩いて)好物のエビやカニなどの甲殻類やイソメなどの多毛類を探して捕食します。そのため、これらの底質を持つ海域が釣り場として適しています。 furunostyle.jp
タックルと仕掛け
ホウボウ釣りには、ライトタックルで気軽に挑戦できます。水深が浅く、オモリも30号と軽いので、7:3調子のゲームロッドなどが使いやすいです。船宿仕掛けはハリス4号の1~2本バリが一般的で、エサはサバの切り身を使用します。 Shimano Fish船釣り専門WEBメディア「船釣りマガジン」
釣り方のポイント
ホウボウ釣りでは、常に仕掛けを動かし続けることが大切です。30~50センチ幅のシャクリで底上2メートルの範囲を探り、細かい誘いを入れることでホウボウの興味を引きます。また、エサ付けやオモリ、誘い方など、工夫を重ねることでアタリを創出することができます。
釣れない時の対策
釣果が思わしくない場合、以下の対策を試してみてください:
-
ポイントの変更:同じ場所で釣れない場合、少し移動して新しいポイントを探すことで状況が好転することがあります。
-
エサの変更:使用するエサを変えることで、ホウボウの反応が変わることがあります。例えば、サバの切り身から他の魚の切り身に変更するなど、エサの種類を試してみましょう。
-
誘い方の工夫:シャクリの幅やスピードを変えることで、ホウボウの反応が変わることがあります。状況に応じて誘い方を工夫してみてください。
まとめ
ホウボウ釣りは、その美しい姿と美味しさから、多くの釣り人に愛されているターゲットです。ライトタックルで気軽に挑戦でき、工夫次第で釣果を上げることができます。ぜひ、ホウボウ釣りに挑戦して、その楽しさと奥深さを体験してみてください。