☆★☆★☆ 【まるせ丸】リフィット記念!! ご乗船価格割引きキャンペーン実施中!! ☆★☆★☆

ワラサ

ワラサ

ワラサは、ブリの若魚でありながら、その引きの強さとスピードで釣り人を魅了するターゲットです。成長するとブリになりますが、ワラサのサイズでも十分にパワフルなファイトが楽しめるのが魅力。青物ならではの豪快な釣りを体験したいなら、ぜひ挑戦してみましょう!

【ワラサの魅力】 ワラサは成長によって呼び名が変わる「出世魚」の一つで、関東ではイナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ばれます。特にワラササイズ(50〜80cm)は群れで回遊していることが多く、一度釣れ始めると連続ヒットが期待できるのが醍醐味。さらに、釣った後は刺身、塩焼き、照り焼き、しゃぶしゃぶなど多彩な料理で楽しめるのも嬉しいポイントです。

【釣れる時期と時間帯】 ワラサは秋から冬にかけてのシーズンが本番。特に10月〜12月頃は脂が乗り、釣りごたえも食味も最高の時期です。朝マズメや夕マズメの時間帯が特に活性が高く、群れに当たると爆釣することも!

【釣り場の選び方】 ワラサは回遊魚なので、船釣りが主流になりますが、堤防や磯からも狙うことが可能です。特に潮通しの良いポイントを選び、ナブラ(海面で魚が跳ねている現象)を見つけたらチャンス!ベイトフィッシュ(小魚)が集まる場所では、高確率でワラサの群れに遭遇できます。

【タックルと仕掛け】 ● ロッド&リール: 青物に対応できる強めのロッド(ジギングロッドやショアキャスティングロッド)を使用し、リールはスピニングリールの4000〜6000番クラスが適しています。

● ライン&ルアー: PE2〜4号のメインラインに、リーダーはフロロカーボン30〜60lbをセット。メタルジグ(80〜150g)、ミノー、トップウォータープラグなどを使い、活性に合わせてローテーションします。

【釣り方のコツ】

  1. ナブラを探せ! – ワラサは群れで小魚を追いかけるため、ナブラや鳥山(海面で鳥が集まっているポイント)を見つけたらすぐにキャストしましょう。
  2. ルアーの動かし方が重要 – メタルジグは速巻き&ジャーク、トップウォータープラグはダイビングアクションなど、リアクションバイトを狙うのがポイント。
  3. ヒット後のやり取り – 強烈な引きに備えて、ドラグを調整しつつ、無理をせずに慎重にファイトしましょう。

【釣った後の楽しみ】 ワラサは脂が乗っているため、刺身や寿司ネタとして楽しむのはもちろん、照り焼きや西京漬けも絶品。また、しゃぶしゃぶにするとさっぱりとした旨味が味わえます。釣った後は血抜きをしてしっかり冷やすと、鮮度を保つことができます。

【まとめ】 ワラサ釣りは、パワフルなファイトと爆釣のチャンスがあるエキサイティングな釣りです。青物特有のスピード感を楽しみながら、ぜひ大物を狙ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次